定期刊行誌「偕行」のご案内
「偕行」は、偕行社の定期刊行誌として毎月発行されております。会員の皆様への読み物と情報提供、そして会員相互の意思疎通を図れればと想い、編集委員一同努力しております。
第840号(令和3年3月)のご案内
①陸軍士官学校
■森コラム
②陸軍記念日について
■今月の読み物
③国民に夢と自信を与えた日本学術会議
④眞田穣一郎と服部卓四郎
⑤ペリー来航と武士・百姓・町人の対応(後編)
⑥自衛隊を便利屋のごとく使うな
⑦医療崩壊?
■一般記事
⑧「河野談話」再考
⑨第25回陸軍記念日 軍事講演草稿(一兵士の203高地)
⑩市ヶ谷臺の変遷/陸軍士官学校・陸軍幼年学校の変遷
■花だより
⑪59期「硫黄島への想い」
⑫事務局だより
第839号(令和3年2月)のご案内
①76年前の2月に硫黄島の戦いが始まる
■森コラム
②建国記念日について
■偕行社改革
③偕行社改革へのご理解とご協力へのお願い
④「偕行」編集、製本の変更について
■今月の読み物
⑤国民思潮ノ推移ト軍隊精神教育ニ就テ
⑥硫黄島の攻略(Operation Detachment)
⑦陸軍戦車部隊 誕生と生涯
⑧民主主義と自由・・・この儚き花のように脆きもの
⑨新型コロナウィルス感染
⑩ペリー来航と武士・百姓・町人の対応(前篇)
初来航 軍事格差の衝撃
■一般記事
⑪エジプトの砂漠ー昔は海の底だったか?
⑫防大OBとして許せない有名人
⑬お茶の時間
電動ハーレーダビッドソン
⑭花だより
六幼連絡会
⑮事務局だより
第838号(令和3年1月)のご案内
①靖國境内散歩(外苑エリア内)
■森コラム
②成人式について
■謹賀新年
③年頭のご挨拶 防衛大臣 岸 信夫
④年頭の辞 陸上幕僚長 湯浅 悟郎 年頭のご挨拶 衆議院議員 小田原 潔
⑤年頭のご挨拶 衆議院議員 中谷 真一 年頭のご挨拶 参議院議員 山谷 えり子
⑥年頭のご挨拶 参議院議員 佐藤 正久 年頭のご挨拶 参議院議員 宇都 隆史
⑦謹賀新年 会長・理事・監事・評議員
⑧年始のご挨拶 友好団体
⑨年始のご挨拶 法人賛助会員
■今月の読み物
⑩桜と日本人 三笠宮崇仁親王
⑪最近の中国情勢
⑫黒船来航と祖法・鎖国の転換 宰相阿部の深慮遠謀(後編)
⑬日本国民の精神虚弱化を憂う
■一般記事
⑭予備役ブルーリボンの会の活動に招待されて
⑮自衛隊の精神教育への協力
⑯偕行現代考
米大統領選の行方
⑰お茶の時間
散歩でグーグル検索
⑱陸士48期生(三笠宮殿下の薨去後)
⑲広島県偕行会令和2年度の集い
⑲事務局だより
第837号(令和2年12月)のご案内
①大東亜戦争の緒戦 真珠湾ではなくコタバル上陸
■森コラム
②パンデミックの収束を祈る
■慰霊・伝統
③令和2年度茨城県特攻戦没者慰霊祭に参加(支援)して
④「出征を見送る家族の像」序幕清祓式
⑤戦没者の遺骨収集・慰霊顕彰に思う 令和2年夏ー終戦から75年
■今月の読み物
⑥菅義偉新政権の誕生と自衛隊
⑦黒船来航と祖法・鎖国の転換
宰相阿部の深慮遠謀(全編)
⑧令和2年防衛白書について
⑨尖閣有事に備えるための一考察
⑩近現代史研究委員会勉強会の成果報告 三光作戦
■一般記事
⑪月火水木金の曜日と祝祭日について
⑫戦争の価値(戦争は儲かる)
⑬自衛隊による豪軍の防護について
⑭お茶の時間
神戸地裁に出廷して
⑮事務局だより
第836号(令和2年11月)のご案内
①国家の柱石を育て、伝統と栄光に輝く陸軍幼年学校
■森コラム
②人の絆
■今月の読み物
③米国の最新情勢
④戦時中の思い出
⑤ペリー上陸記念碑の建立・破壊・復元 横須賀住民の諸相
⑥「鬼平犯科帳」に見る統率(歴史小説の効用)
■一般記事
⑦軍歴証明書をとってみませんか?
⑧昭和天皇に単独拝謁を賜った陸軍中尉
⑨「憂国忌」に寄せて
⑩「自衛隊創設の苦悩 その実相と宿痾」を読んで
⑪偕行アートクラブ展を見学して
⑫偕行現代考
菅政権への期待
⑬お茶の時間
アラブ書道のご紹介
⑭初の旧弘前偕行社での青森県偕行会総会
⑮事務局だより
第835号(令和2年10月)のご案内
①安倍総理が遺した安全保障成果
■森コラム
②新聞の役割
■慰霊・伝統
③茨城県戦没者慰霊祭(終戦記念祭)に参列して
■今月の読み物
④民主主義国家と全体主義国家
⑤陸士59期生のシベリア抑留記
⑥建国70年のイスラエル「自存自衛」のリアリズム
⑦中国式日本侵略
⑧陸戦の王者 戦車について
■連載
⑨先人の足跡ー29
我が国の情報将校 福島安正
■一般記事
⑩「いかにアメリカ海兵隊は、最強になったのか」ー「軍の頭脳」の誕生とその改革者たちーを読んで
⑪大東亜戦争の災禍を語り継ぐ活動に欠けるものは何か
⑫立山武雄大佐とご息女立山恭子様の紹介
⑬83%対11%
⑭令和2年度 近現代史研究委員会 夏季セミナーの実施要領
⑮「クラウゼビッツ語録」「戦争論」のエッセンスを読んで
⑯青森県偕行会「忠霊塔」周辺清掃奉仕
⑰「広島広幼会」解散会挙行
⑱事務局だより
第834号(2020年9月)のご案内
①令和2年7月豪雨等に係る災害派遣
■森コラム
②正座について
■慰霊・伝統慰霊・伝統
③青森県偕行会 軍艦「津軽」慰霊祭に参加
■今月の読み物
④韓国を取り巻く今後の情勢
⑤新型コロナウィルス対応と国家の役割
⑥新型コロナウィルス関連肺炎(COVID-19)の実態に迫る -日本発の二つの重要な視点から
⑦フォークランド戦争を再考するⅡ部
-離島奪回はなぜ難しいか?
■一般記事
⑧新型コロナ対応と江戸時代の「御触書書」
⑨5月号の「防衛線的視点からの考察」を読んで
⑩9月入学について
⑪陸軍看護制度の創設
⑫お茶の時間
「ソーグテンケン」
■花だより
■事務局便り
⑬令和2年度公益財団法人偕行社事業計画書
⑭事務局便り
⑮近現代史研究委員会からの連絡
第833号(2020年8月)のご案内
①「馬毛島」への期待
■森コラム
②陸自の演習場
■今月の読み物
③温暖化とエネルギーの転換
④終戦特集
「義烈空挺隊」への父(奥本 実)の思い
義烈空挺隊長諏訪部忠一中佐を想う
義烈空挺隊について
タイ・マレーシア国境ジャングルに日本人老兵の消息を尋ねて
フォークランド戦争を再考する Ⅰ部 英国はなぜ離島侵攻を許したのか?
⑤令和元年度近現代史シンポジュウム テーマ「我が国のインテリジェンス」
大東亜戦争開戦までの日本の対ソ情報
■一般記事
⑥陸上自衛隊への協力
⑦安全保障の出発点は「不戦の誓い」にあり
⑧高等工科学校の教育理念制定の過程について
⑨ホームページ「福島大尉から武人の心探求記念館」開設に寄せて
⑩新型コロナウィルス騒ぎの後の世界
⑪お茶の時間
日本人の優秀性ー漢字、ひらがな、カタカナ
⑫図書紹介
井上和夫 陸自75著 写真集「魂 忠魂碑ー道内戦没者の慰霊ー」
⑬事務局だより
第832号(2020年6・7月)のご案内
■森コラム
①梅雨
■慰霊・伝統
②硫黄島戦没者遺骨収集派遣団に参加して
■今月の読み物
③米・露・の核軍拡と日本 INF条約の失効から考える
④令和元年度近現代史シンポジュウム
テーマ「我が国のインテリジェンス」
日中戦争と日本のインテリジェンス
⑤人工知能・ロボットの脅威最前線
⑥自衛官法(人事院に相当する代償機関を含む)がなぜ必要か
■一般記事
⑦田尻 浩さん(59期)との出会いと別れ
⑧「自衛隊創設の苦悩 その実相と宿痾痾」読後所見
⑨ベトナム戦争余話 サイゴン残照
⑩今次戦争の終戦後も30年間現地で勤めた小野田寛郎氏
⑪保安隊「修養のしおり」
⑫コロナ禍のマスクに思う
■花だより
■事務局
⑬事務局だより
■編集委員より
⑭ブルーインパルス、首都上空を舞う
第831号(2020年5月)のご案内痾
■森コラム
①新型コロナウィルス感染症
■今月のよみもの
②攻撃型ドローンと日本の対応
③専守防衛の問題点
先手防衛への覚醒と転換、その体制整備
【令和元年度近現代史シンポジュウム】
テーマ「わが国のインテリジェンス」(前段)
④情報から見た日英の相克
⑤日清・日露戦争期における日本陸軍のインテリジェンス
■連載
⑥先人の足跡ー28
法による戦いで部下を守り抜いた将軍 陸軍中将 岡田 資
■一般記事
⑦宗教と戦争
⑧横地光明氏遺作の編集に携わって
⑨陸軍幼年学校と陸上自衛隊の高等工科学校について
⑩『「失敗の本質」と戦略思想』を読んで
⑪お茶の時間
イグノーベル賞について
その日なぜ国後は見えたのか
■谺
⑬「偕行」3月号の表紙写真を見て 「ルリビタキと紅梅」の美しさに感動
■花だより
■事務局だより
⑭事務局だより
⑮「偕行」6月の発刊について
第830号(2020年4月)のご案内
■表紙裏
生物兵器と戦う対特殊武器防護隊
■森コラム
①英語略号
■慰霊・伝統
②56期殉忠10名のメダル
③後悔と確信
■今月の読み物
④日本の防衛議論の特殊性と自衛隊のドクトリンについて
⑤最近の中国情勢(2019年末)
⑥新小銃及び新拳銃
⑦地政学から見たシェール革命と日本
■一般記事
⑧幹部候補生学校での「祝辞」
⑨あまり知られていない乃木希典大将の人生
⑩増岡鼎陸将の思い出
⑪お茶の時間
男の子に料理を教えて
■図書紹介
⑫「産経新聞 風雲録」
■事務局だより
⑬事務局だより
■編集委より
⑭「偕行」編集及び投稿のお勧め
⑮理事会だより
⑯ 偕行アートクラブの活動
第829号(2020年3月)のご案内
■森コラム
①松のご神木の消失について
■慰霊・伝統
②厚生労働省の民間建立戦没者慰霊碑等の維持管理施策と岡山県偕行会の活動
③日本軍戦死者の遺骨収集ー附:大本営参謀の責任
■今月の読み物
④日本は大戦末、核実験に成功していた
⑤第1次大戦後のドイツの再軍備 Ⅱ部 ヒトラーによる軍備改革
■連載
⑥雑学安全保障 63 徴用工問題
⑦先人の足跡ー27
「将の器」ー大山巌ー
■一般記事
⑧不戦を誓う勿れ
⑨令和元年度4団体政策提言書について
詳しく見る
⑩「中近東文化センター」研修会に参加して
⑪「21世紀の戦争と平和」を読んで
⑫偕行現代考
北朝鮮の出稼ぎ労働者問題
⑬お茶の時間
祝「チバニアン」命名
⑭第41回特攻隊全戦没者慰霊祭及び第9回軍馬・軍犬・軍鳩合同慰霊祭
⑮事務局だより
⑯業連便り
第828号(2020年2月)のご案内
■森コラム
①攻撃(勢)と防御(勢)の選択
■追悼
②西村繁樹君との50年
■今月の読み物
③想定外でよいのかー電磁波攻撃無防備列島日本
④狙撃について
⑤第1次大戦後のドイツの再軍備Ⅰ部
連合国の軍備制限と偽装軍拡
⑥大東亜戦争と開戦前の「腹案」の戦略
■連載
⑦先人の足跡ー26
「軍人勅諭」
■一般記事
⑧日米共同訓練実施の第8普通科連隊に慰問品を贈呈
⑨「中国、日本侵攻のリアル」を読んで
⑩少子化時代の自衛隊の人的基盤
⑫陸上自衛隊に対する協力
⑬偕行現代考
eスポーツはスポーツ?
⑭温暖化は防げるのか
⑮お茶の時間
タピオカミルクティー
■谺(こだま)
⑯編集に寄せられた「偕行」誌にまつわる心温まるエピソード
■事務局
⑰事務局だより
⑱理事会だより
⑲偕行社役員・偕行社委員会委員一覧表
第827号(2020年1月)のご案内
■森コラム
①時の流れ
■謹賀新年
②防衛大臣・河野太郎
③湯浅陸上幕僚長・小田原衆議院議員
④中谷衆議院議員・山谷参議院議員
⑤佐藤参議院議員・宇都参議院議員
■今月のよみもの
⑥令和元年版防衛白書について
⑦韓国大統領離任後の末路
⑧米国最新情勢
⑨中東での「タンカー自衛」問題 「平和安全法制」下の自衛隊派遣
⑩福島泰蔵大尉に学ぶ武人の心
-連綿と続く「顧みずの心」-(3)
■一般記事
⑪加藤道雄少将(元陸軍予科士官学校生徒隊長)の思い出
⑫「三島由紀夫と最後に会った青年将校」を読んで
⑬偕行社文化祭の報告
⑭自衛隊音楽祭り
■追悼
⑮塩田前副理事長お別れの会
■図書紹介
⑯荒木肇著 賛助会員「日本軍はこんな兵器で戦った」
⑰事務局だより
⑱業連だより
⑲全国偕行会会長等一覧表
⑳防衛大学校女子学生の存在感
第826号(2019年12月)のご案内
■森コラム
①道徳について
■追悼
②偕行社前副理事長 塩田章さんを悼む
■慰霊・伝統
③靖国神社秋季例大祭「霊璽奉安祭」に参列して
④茨城県特攻戦没者慰霊祭に参列して
⑤月例参拝に参列して
■今月の読み物
⑥陸上自衛隊の今後の取り組みについて
⑦ドゴールVSペタン フランスの敗戦と二つの政体(Ⅱ部)
⑧南部仏印進駐の情報活動と意思決定
⑨福島泰蔵大尉に学ぶ武人の心
ー連綿と続く「顧みずの心」-(2)
■連載
⑩雑学安全保障 62
特科射撃について
⑪先人の足跡25
米本土爆撃と日米親善を実行した男
■一般記事
⑫偕行現代考
高くて悪いが
⑬お茶の時間
ラグビー・ワールドカップ
⑭「即位正殿の儀」における礼砲
■谺(こだま)
⑮アッツ島山﨑部隊玉砕の思い出
■事務局だより
⑯事務局だより
第825号(2011年11月)のご案内
■森コラム
①職種について
■追悼
②故 塩田章様を偲び
③塩田章様(陸士59期)の思い出
■慰霊・伝統
④「魂 忠魂碑ー道内戦没者の慰霊ー」について
⑤令和元年度市ヶ谷台慰霊祭 祭文
■今月の読み物
⑥イスラム革命防衛隊
⑦ド・ゴールVSペタン
フランスの敗戦と二つの政体(Ⅰ部)
⑧福嶋泰蔵大尉に学ぶ武人の心
-連綿と続く「顧みずの心」-(1)
■一般記事
⑨「保安大を受験・入学」の思い出
⑩戦艦「陸奥」爆沈の実相
⑪松下幸之助氏の信念と尽力 -自衛隊を支えた大阪財界人ー
⑫松竹梅?小中倍
⑬歩行時の安全再考
⑭偕行現代考
米国のグリーンランド買収問題
⑮お茶の時間
「チコちゃんに叱られる!」
■谺(こだま)
⑯9月号の二つの感想文を読んで
⑰事務局だより
⑱業連便り
⑲第14回「いざ歌わん哉」
⑳「国際防衛ラグビー競技会」終了
第824号(2019年10月)のご案内
■森コラム
①夜空
■追悼
②偕行社再興の父
■慰霊・伝統
③「伝統の継承」と「甦る偕行社」
④茨城県戦没者慰霊祭(終戦記念祭)に参加して
■今月の読み物
⑤新たな領域における陸自の取り組み
⑥朝鮮半島情勢(後段)
■連載
⑦雑学安全保障61
「空母キラー」DF21Dについて
⑧先人の足跡 24
アッツ島守備隊長 山崎大佐
■一般記事
⑨私の終戦(昭和20年8月15日~30日)
⑩陸上自衛隊に対する協力
⑪「言ってはいけない!? 国家論」を読んで
⑫大東亜戦争従軍記(4)
終戦・終わりに・余談
⑬第59回日本寮歌祭
⑭植民地独立について
⑮偕行現代考
海底ケーブルを巡る覇権争い
⑯編集後記番外編
「偕行」偕行校正の難しさと重要性
■図書紹介
⑰川井修一 陸自77著 「元自衛隊員のおじいちゃんによる続・孫たちへの贈り物」
■事務局だより
⑱事務局だより
⑲理事会だより
第823号(2019年9月)のご案内
■森コラム
①原隊
■慰霊・伝統
②靖國神社御創立150周年記念事業
■今月のよみもの
③「30防衛大綱」の裏読み
④ロシア・欧州の最新情勢
⑤朝鮮半島情勢(前段)
■連載
⑥安保小論・国を守る15
1憲法9条改正に思う
2文韓国政権の「反日」姿勢は理解不能だが韓国軍とは緊密に連携すべし
⑦雑学安全保障60
陸上戦力の特性と役割
■一般記事
⑧寺内寿一元帥と安宅彌吉氏
⑨『大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた!』を読んで
⑩ユダヤ難民を救った樋口季一郎中将の思い出
⑪京に残る陸軍遺跡 第16師団司令部庁舎の今
⑫大東亜戦争従軍記(3) 南方防衛作戦
⑬「なぜ必敗の戦争を始めたかー陸軍エリート将校反省会議」を読んで
■谺(こだま)
⑭92歳、免許更新の弁
■事務局だより
⑮事務局だより
第822号(2019年8月)のご案内
■森コラム
①戦後の終焉
■慰霊・伝統
②青森県偕行会護国神社御創建150周年式年大祭に協力
■今月の読み物
③専守防衛について
④あの日 八月一五日
⑤私の終戦
⑥終戦前後の思い出ー国民学校から新制中学
■連載
⑦安保小論・国を守る
1原発の再稼働、テロ対策を急げ
2北朝鮮の核・ミサイル脅威は継続
⑧先人の足跡ー日本で初めての女子留学生
■一般記事
⑨cgs2次試験
⑩その後の南スーダン
⑪大東亜戦争従軍記(2)-南方侵攻作戦
⑫防大67期入校式に招待された7期生
⑬海上自衛隊遠洋練習航海に寄せて
⑭偕行現代考
高齢者ドライバーについて
⑮図書紹介
松島悠佐陸自61著「中高年から始める安全保障の入門書」 佐野紀元陸自66著 復刻『ある村長の満州引き上げ、戦後復興奮闘記』
⑯事務局だより
⑰業連便り
⑱戦没者遺骨収集にご協力を
第821号(2019年7月)のご案内
■森コラム
①伝統の継承・確立
■慰霊・伝統
②「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産登録に勧告
■今月の読み物
③平成30年度近現代史シンポジュウム パネリスト発表
日韓関係と歴史認識
朴槿恵政権との500日戦争
日本から観る韓国と韓国人
■連載
④雑学安全保障 59
AI兵器の開発状況と軍備管理
⑤先人の足跡ー23立志ー
若林東一中隊長
⑥民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争(完)
■一般記事
⑦インパール作戦とインドの独立
⑧「日本軍兵士ーアジア太平洋戦争の現実」を読んで
⑨太平洋戦争従軍記(1)
大東亜戦争への準備演習
⑩偕行現代考
たかがネジ!されどネジ!
⑪茶の時間
マナーについて
⑫図書紹介
「軍歌と日本人」国民を鼓舞した197曲 軍歌でたどる近代日本史 「陸上自衛隊の災害派遣の社会学的分析
■参考資料
⑬護衛艦「かが」での安倍内閣総理大臣訓示
⑭護衛艦「かが」でのトランプ大統領訓示
⑮陸上自衛隊主要装備品
⑯事務局だより
■編集委より
⑰評議員会だより
⑱読者の皆様へ 「偕行」編集の一部変更について
第820号(2019年6月)のご案内
■森コラム
①カンボジアPKO派遣の想い出
■慰霊・伝統
②天皇陛下御即位を祝う一般参賀に加わって
③5月1日新元号「令和」の次代へ
■今月の読み物
④日本防衛に関する「責任と権限」の姿について
⑤最近の国際情勢について:外務副大臣佐藤正久
⑥新大綱・31中期防から見る海上自衛隊
30FFMと哨戒艦建造の意義
⑦新大綱・中期について考える
大綱・中期を正しい戦略として実現するには
⑧平成30年度近現代史シンポジュウム基調講演
韓国人の歴史観と日韓関係
⑨エジプト・シナイ半島「多国籍部隊・監視団(MFO)への隊員派遣について
■連載
⑩陸自駐屯地紹介シリーズ第133回
古きを温めて新しきを知る 真駒内駐屯地
⑪先人の足跡ー22
知将・児玉源太郎大将
⑫民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争(7)
■一般記事
⑬久里浜に「保安大学校開校之地」
記念碑建立 序幕行事参加の記
⑭新儀仗銃のモデルは
陸軍99式短小銃
⑮お茶の時間
令和の短歌と偕行誌
⑯事務局だより
⑰業連便り
第819号(2019年5月)のご案内
■森コラム
①1.5トラックの国際交流について
■慰霊・顕彰
②平成最後の偕行社観桜会
③柏市の慰霊碑調査奮闘記
■今月の読み物
④防衛大綱を考える
30大綱・31中期の評価と課題
⑤平成30年度安全保障シンポジュウムの概要
⑥新「防衛計画の大綱」
「中期防衛力整備計画」を考える
⑦日本統治下の朝鮮
■連載
⑧先人の足跡ー21 独立不羈の精神
市丸利之助海軍中将「米国大統領への手紙」
⑨民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争(6)
■一般記事
⑩ドイツV1・Ⅴ2と英国の対応
日本の敵基地「反撃」能力
⑪偕行現代考
外国人労働者問題
中国の新兵器開発
⑫お茶の時間
僧衣で運転はできるか?
⑬事務局だより
⑭臨時評議員会より・及びご寄付のお願い
第818号(2019年4月)のご案内
■森コラム
①桜
■慰霊・伝統
②英霊に感謝
③英霊は悲しんでいる!真の慰霊とは何か?
■今月のよみもの
④2019年 米国の一般教書演説
⑤女性自衛官教育隊の昨今を振り返って
⑥終戦直後の朝鮮問題と山口県政ー田中知事を中心に
■連載
⑦雑学 安全保障58
歴史に見る米中攻防
⑧先人の足跡20
強い意志と思いやりー宮崎繁三郎中将
⑨東部ニューギニアに於ける第20通信隊行動の概要(3)
⑩民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争
■一般記事
⑪「なぜ必敗の戦争を始めたのか陸軍エリート将校反省会議」を読んで
⑫「八甲田山雪中機動演習」余話 「偕行」が繋ぐ縁
⑬「証言でつづる日本国憲法の成立経緯」を読んで
⑭自衛官独自の服務の宣誓がない 自衛隊法改正の必要性
⑮偕行現代考
中国の道徳観
⑯図書紹介
『軍艦「鳥海」航海記ー平間兵曹長に日記昭和16・1~17年』
「元陸上自衛隊陸将補が書いたリアリズム国防論」
⑰事務局だより
⑱偕行社役員・入会促進特別委員等名簿
⑲偕行社委員会委員一覧表
第817号(2019年3月)のご案内
■森コラム
①3月10日は陸軍記念日
■慰霊・伝統
②今上天皇の生前譲位・退位ー高齢化社会と特別法
③阿武隈川大水害と天皇陛下行幸お迎え
■今月のよみもの
④防衛省・自衛隊が取り組むべき諸課題について
⑤陸上自衛隊は高強度の戦いに勝利できるのか
饗庭野演習場での迫撃砲弾の弾着事故から思うこと
⑥最近の中国情勢
■連載
⑦雑学 安全保障57
英国の合意なき離脱
⑧東部ニューギニアに於ける第20師団通信行動の概要
(朝第2061部隊)(2)
⑨民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争(4)
■一般記事
⑩平成30年度防衛関係4団体
合同政策提言について
⑪区議会議員を目指して
⑫お茶の時間
中国の司法独立派あるか
■図書紹介
「自衛官という生き方」
■谺(こだま)
「海ゆかば」について
■事務局だより
⑬事務局だよりその1
⑭事務局だよりその2
■編集委員会より
⑮「偕行」本誌投稿のお勧め
⑯理事会便り
第816号(2019年2月)のご案内
■森コラム
①鎮魂歌「海行かば」
■慰霊・伝統
②平成31年賀詞交換会
③73周年記念
日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式に参列して
■今月の読み物
④「INF全廃条約」の行方と日本
⑤自衛隊音楽祭を鑑賞して
⑥「古寺巡礼」と青年将校
■連載
⑦雑学安全保障56
中立国の行方
⑧先人の足跡ー特別寄稿
日本と韓国 安重根に関わった日本人
⑨民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争(3)
■一般記事
⑩バンコク10名の未帰還兵
⑪東部ニューギニアに於ける第20師団通信隊行動の概要(朝第2061部隊)
⑫「軍拡中国に対処するー独裁国家」を読んで
⑬偕行現代考
少子化社会と隊員減少改革
■図書紹介
⑭茂木弘道(賛助会員)著
『大東亜戦争日本は「勝利の方程式」を持っていた』
⑮事務局だより
⑯業連便り
第815号(2019年1月)のご案内
①平成30年度市ヶ谷台慰霊祭について
■森コラム
②日本の歴史について
■慰霊・伝統
③平成30年度市ヶ谷台慰霊祭 祭文
④茨城県護国神社への特攻隊勇士之像
奉納事業・除幕式に参列して
⑤千鳥ヶ淵戦没者墓苑
秋季慰霊祭における自衛隊の拝礼
■謹賀新年
謹賀新年・・会長・理事・監事・評議員
⑥我が国を守り抜く:陸上幕僚長
⑦年頭のご挨拶:小田原 きよし
⑧年頭のご挨拶:中谷 真一
⑨年頭のご挨拶:山谷 えり子
⑩年頭のご挨拶:佐藤 正久
⑪年頭のご挨拶:宇都 隆史
■今月のよみもの
⑫沖縄県知事の慰霊碑顕彰と兵庫高等学校
⑬朝鮮半島の最新情勢
⑭米国の体質変化と日本の対応
⑮防大生の社交教育と槙校長
社交ダンスと辻政信
■連載
⑯外観 日本の防衛力 5
サイバー攻撃対応力
⑰民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争(2)
■一般記事
⑱軍学徒一割制限
⑲開戦前 唯一妥結のチャンスだった「日米諒解案」
⑳原発の課題と是非
日本の電力供給の行方
㉑アフリカの思い出 アフリカは暑いか
㉒米軍「統合ドクトリン」で勝利する「作戦司令部の意思決定」を読んで
㉓偕行社文化祭の報告
㉔偕行現代考
日本とインドの連携強化
㉕事務局だより
㉖業連だより
㉗全国偕行会会長等一覧表
第814号(2018年12月)のご案内
■森コラム
①元号について
■慰霊・伝統
②硫黄島遺骨収集に参加して
③慰霊碑について
■今月の読み物
④日本を取り巻く安全保障環境の変化と我が国の針路
⑤パワーバランスの再構築に対し我が国が乗り越えねばならぬ試練
⑥朝鮮総督府による統治
⑦鈴木貫太郎翁についてー選ばれし終戦内閣総理大臣ー
■連載
概観日本の防衛力4
⑧離島防衛力
先人の足跡18
⑨第六潜水艇の遭難ー佐久間艇長と13名の乗組員の物語
■一般記事
⑩最近の教育現場状況ー全寮制中高一貫学園勤務を終えてー
⑪自衛艦旗(旭日旗)について
⑫浦安市が推進する自助・共助の促進施策
⑬甦った聯隊旗
偕行現代考
⑭「偕行」とはどんな意味か?
⑮偕行社のあり方を思う
⑯事務局だより
第813号(2018年11月)のご案内
■森コラム
①憲法改正に想う
■今月の読み物
②憲法改正案を考える
③北朝鮮の実態と今後の予想
■連載
④日本の防衛力3
在外邦人救出
⑤先人の足跡17
今村 均 陸軍大将
⑥民主国家の戦争指導
イスラエルと第4次中東戦争(1)
⑦陸自駐屯地紹介シリーズ132回
野戦特科の将来(上富良野駐屯地)
⑧エジプト防衛駐在官日誌
エジプトに魅せられて(最終稿)
■一般記事
⑨前回の東京五輪 航空支援隊の行動
⑩小笠原返還50周年 先輩の足跡
⑪東ティモールと南スーダンの思い出
⑫偕行現代考
元号の改元に伴う「偕行」の編集準備
AI兵器と国際規制会議
ドローンの時代へ
トランプ大統領と中間考査
⑬お茶の時間
軍事分界線
⑭事務局長を拝命して
⑮事務局だより
⑯「偕行」投稿のご案内
第812号(2018年10月)のご案内
■森コラム
①陸自の災害派遣について
■慰霊・伝統
②日本を救った二本の絆
■今月の読み物
③中国の戦略とは何か
④2018年版防衛白書(要約)
⑤第52回自衛隊高級幹部会同
安倍内閣総理大臣訓示
⑥小国の抑止の破綻と再生ー湾岸戦争でのミサイル防衛
■連載
⑦概観 日本の防衛力2
敵基地攻撃能力
⑧エジプト防衛駐在官日誌
⑨雑学安全保障 55
斬首作戦と無人攻撃機
■一般記事
⑩2018年 カンボジア国政選挙
与党人民党の完全勝利
⑪私の日本国憲法改正法案
⑫偕行現代考
英国揚陸艦の東アジア展開
「氷上のシルクロード」構想
カスピ海の領有権問題
⑬事務局だより
⑭業連便り
第811号(2018年9月)のご案内
①森コラム
■慰霊・伝統
②8月15日の靖国神社
■今月のよみもの
③日報問題の本質は何か
④欧州各国の徴兵復活と日本の国防意識の蘇生
■連載
⑤概観 日本の防衛力1
ミサイル防衛力
⑥エジプト駐在武官日誌
官能的な踊り べリ-ダンス
⑦雑学安全保障54
北朝鮮問題
⑧先人の足跡16
渡邉錠太郎陸軍大将
⑨「偕行回顧」(随感随録)
北千島の停戦交渉
⑩青荘日記Ⅱ13
■一般記事
⑪防衛大学校留学生のホストファミリー制度の紹介
⑫笑い飛ばしてウサ晴らし「笑い講」
⑬万歳三唱について
⑭現代日本の道徳を支えるもの
⑮高田良助少佐(ビルマで戦死)の戦歴
⑯偕行現代考
モンゴルにおける多国間PKO訓練について
トランプ大統領のマティス国防長官外し?
米海軍病院船の初来日
⑰お茶の時間
歴史的謝罪の賛否
数字の魔法
⑱事務局だより
第810号(2018年8月)のご案内
①森コラム 2
②編集委員長を拝命して
■慰霊・援護
③その時代にいるかのような錯覚を味わう
④和歌山県陸軍墓地のその後
⑤わが町が守る戦没者のご遺骨
■今月の読み物
⑥保安大学校の思い出と記念碑
⑦敗戦直後の横須賀市政「小原台問題」を中心に
■連載
⑧安保小論・国を守る13
陸上自衛隊の大改革の意義と課題
⑨雑学安全保障53
在韓米軍の現状と将来
⑩先人の足跡15 -使命感ー
杉浦茂峰少尉
⑪「青荘日記Ⅱ」12
■一般記事
⑫万機公論に決すべし
⑬カメラ散歩と利根運河
⑭畏友 渡部君の新刊
「中国人民解放軍の全貌」を読んでの危機感
⑮【広辞苑】によれば
⑯漢詩を味わう
⑰タイ国の旧日本軍最後の防御陣地跡と士官学校記念置き時計
⑱偕行現代考
ゲノム編集(遺伝子改変技術)の現状
「偕行記事」を復活しては
石炭火力発電への冷たい視線
⑲お茶の時間
フェイクニュースと事実の危機
⑳事務局だより
㉑業連便り
㉒靖国神社8月15日の催し
㉓全国偕行会会長等一覧表
㉔元幹部自衛官会員名簿
第809号(2018年7月)のご案内
①森コラム「就任のご挨拶」
■慰霊・伝統
②高尾山有喜苑 観世音菩薩像
■今月のよみもの
③憲法改正と自衛隊
④憲法改正案について考える
⑤米国本土のミサイル防衛
⑥北朝鮮ミサイルの弾道学的考察
■連載
⑦安保小論・国を守る 12
9条が強いる不必要な制約
⑧雑学安全保障
陸上自衛隊の防衛力整備
⑨エジプト駐在武官日誌
スエズ運河と日の丸
⑩「偕行回顧(随想随録)」
ある決戦兵団戦車中隊の終戦
⑪「青荘日記Ⅱ」11
■一般記事
⑫京に残る陸軍遺跡
第16師団司令部庁舎と京都偕行社
⑬北朝鮮の対日態度について
⑭偕行現代考
イスラエルとアラブの変化
欧米とロシアの対立 新冷戦?
ハンガリーのポピュリズム
⑮お茶の時間
マルクスは英雄か
ポーランドは法律で歴史を修正
⑯図書紹介
渡部悦和著
「中国人民解放軍の全貌 習近平 野望実現の切り札」
田中秀雄 編
「スマラン慰安所事件の真実」
⑰事務局だより
⑱業連だより
⑲平成29年度公益財団法人偕行社事業報告書
⑳正味財産増減計算書
㉑財産目録
第808号(2018年6月)のご案内
①冨澤コラム
■慰霊・援護
②靖國神社春季例大祭
③旧陸軍戦車隊の碑を青野原駐屯地に移設
■今月のよみもの
④安全保障シンポジュウム(後段)
⑤北朝鮮ミサイルの弾道学的考察(前段)
■連載
⑥安保小論・国を守る
⑦雑学 安全保障
欧州の自立防衛論
⑧「偕行回顧(随感随録)
将校の常識離れ
⑨エジプト駐在武官日記
ユダヤ教徒最後の砦 マサダ・死海にて
⑩「青荘日記Ⅱ」10
■一般記事
⑪長崎の地縁・人の縁
⑫スターリン余話
⑬日報問題
シビリアンコントロールを考える
⑭偕行現代考
韓国の大統領制と改憲の動き
中国の軍事力の動き
⑮お茶の時間
中国のネット上の隠語
江夏 豊の引退セレモニー
⑯事務局だより
⑰30年春の叙勲
⑱業連だより
第807号(2018年5月)のご案内
①冨澤コラム
■慰霊・伝統
②第7回軍馬・軍犬・軍鳩 合同慰霊祭
③平成30年度観桜会
④硫黄島遺骨収集に参加して
⑤松田純清先輩のご逝去を悼む
■今月の読み物
⑥安全保障シンポジュウム
東アジアの危機と日本の対応 -これからの防衛戦略を考えるー
⑦日中戦争における海軍の役割
高木惣吉が示す海南島の役割
⑧日本人の「肉牛食回避」1200年
■連載
⑨「安保小論・国を守る」10
憲法9条改正と自衛隊
⑩雑学 安全保障 49
習近平の階段駆け上りの戦略
⑪「偕行回顧(随想随録)」7
将軍の殿様扱いと早老(大正8年8月)
⑫エジプト駐在武官日誌9
モーゼ山登山と宗教観
⑬雑学安全保障50
「AI」の軍事利用 日本は危機感を持て
⑭「青荘日記」実家での結婚式
■一般記事
⑮「西郷どん」の放映で「鳥羽伏見の戦い」を見て思うこと
⑯公算学=確率論
⑰戦中派の遺言(結)
⑱現代偕行考
「インターネットで殺人」スワッティングの恐怖
日本の情報収集衛星
⑲お茶の時間 クローンのサル誕生
⑳事務局だより
㉑業連便り
㉒平成30年度公益財団法人偕行社事業計画書
㉓平成30年度偕行社収支予算書
㉔平成29年度防衛大学校卒業式内閣総理大臣訓示
第806号(2018年4月)のご案内
①冨澤コラム
■慰霊・伝統
②橘神社本殿等屋根大改修事業協力のお願い
■今月の読み物
③近現代史シンポジュウム
日中戦争とは何であったか ーその真相に迫るー
④9条2項・3項と安倍首相
■連載
⑤「安保小論・国を守る」9
「日報」問題について
⑥雑学安全保障 48
イスラム国の崩壊と拡散
⑦先人の足跡 13 「武士道」
武士道精神を発揮した乃木大将
⑧「偕行回顧」 8 随想随録
将校の読書嫌い(大正8年8月)
⑨陸自駐屯地紹介シリーズ
地域に根付いた部隊 第17普通科連隊
⑩「青荘日記Ⅱ」
新婚生活と女房教育
■一般記事
⑪少年工科学校物語 やすらぎの池の絆(桂儀一光著)を読んで
⑫韓国の慰安婦問題について
⑬再生可能エネルギーの普及・世界と日本
風力発電の拡大とドイツの政策
⑭偕行現代考
究極の暗号・量子暗号通信
中国のAI覇権戦略 日本は危機感を持て
⑮お茶の時間
金正恩の覇気ヘアカット
⑯事務局だより
⑰編集委員より
業連便り
偕行社役員・入会特別委員会等名簿 偕行社委員会委員一覧表
第805号(2018年3月)のご案内
①冨澤コラム
■慰霊伝統
②義烈空挺隊と「玉砕之地」の顕彰碑
■今月の読み物
③航空自衛隊に特攻隊をやらせるつもりか!
長射程ミサイル導入に関する無知が日本を危うくする
「なっちゃんWorld」&「はくおう」
④国防インフラ
⑤熊本地震災害派遣
■連載
⑥「安保小論・国を守る」8
東日本大震災の教訓は自衛隊に生かされているか
⑦雑学安全保障 47
活発化する中国の対外工作
⑧エジプト駐在武官日誌 8
あるジャーナリストの殉職
⑨先人の足跡12 克己心、慈愛、武勇
橘周太中佐と「老婆心」
⑩軍人回顧(随想随録)5
軍人の時代遅れ(大正8年8月)
■一般記事
⑪中国の電気自動車強国への野望
⑫靖國に祀られた京都の郷士たち
⑬偕行現代考
所有者不明地と終活
日本の難民認定制度と運用
⑭お茶の時間
トランプはイスラエルの英雄
凍える中国の民
恥の文化の危機
トランプ政権の無駄遣い
⑮事務局だより
⑯業連便り
⑰「偕行」本誌投稿のお勧め
第804号(2018年2月)のご案内
①冨澤コラム
■慰霊・伝統
②平成30年賀詞交換会
■今月の読み物
③生前退位の残された課題
④戦争と宗教の風土
「パレスティナ暫定自治」の行方?
⑤我が国防衛論議の進め方を考える
何が論議の「場」を求めているか
■連載
⑥「安保小論・国を守る」7
ポスト25大綱に臨むこと
⑦雑学・安全保障
住民投票と多様化の世界
⑧「偕行回顧(随想随録)」(7)
軍人の早老(大正8年8月)
⑨エジプト駐在武官日誌
ルワンダ難民救援隊とピエール、そして国家は
⑩キューバ危機を「核」から見直す
(Ⅱ部仕掛けたソ連)
⑪「青荘日記Ⅱ」6
邦人奪回作戦
■一般記事
⑫カンボジア戦乱難民救助活動の回想
⑬謡曲の効能
⑭近世における日本と中国の政治・社会思想諸相
⑮偕行現代考
移民の夢とアメリカのH-1Bビザ
ロンドンからの脱出
⑯「先人の足跡」への投稿について
⑰お茶の時間
スーパーグローバルハイスクール・木製水車で発電
■図書紹介
⑱「経営学で学べない戦略の本質」折木良一著
■事務局だより
⑲事務局だより
第803号(2018年1月)のご案内
①冨澤コラム米大統領を支える将軍たち
■慰霊・伝統
②陸士四十八期生会卯月会の活動について
■謹賀新年
会長・理事・監事・評議員会
法人賛助会員
友好団体
■今月のよみもの
③防衛大臣年頭のご挨拶
④陸上自衛隊の新体制始動
⑤習近平政権と中国人民解放軍の改革の行方
⑥キューバ危機を核から見直す
⑦硫黄島滞在記
■連載
⑧「安保小論国を守る」自衛官の「覚悟」に応えよ
⑨先人の足跡「武士道」
敵兵を救助した「雷」艦長工藤俊作海軍少佐
⑩雑学安全保障:中国共産党大会
⑪エジプト駐在武官日誌
ピラミッド駅伝
⑫陸自駐屯地紹介シリーズ:明野駐屯地・航空学校
⑬「青荘日記」
■一般記事
⑭平成29年度
防衛関係4団体合同政策提言について
⑮富士学校の研修について
⑯偕行社文化祭の報告
⑰72歳の年男
「往年を振り返って」想うこと
⑱50歳からの登山
日本の名峰に魅せられて
⑲偕行現代考
正義の混沌
⑳お茶の時間:地球史に「千葉時代」命名へ
■図書紹介
㉑「軍事のリアル」
㉒業連便り
㉓ 事務局だより
第802号(2017年12月)のご案内
①冨澤コラム国や世界に対する個人の義務・責任
■慰霊・伝統
②靖国神社秋季例大祭に参加して
③平成29年度千鳥ヶ淵戦没者墓苑秋季慰霊祭
■今月の読み物
④平成29年度偕行社総会
⑤安全保障論
-雲行きが怪しくなってきた北朝鮮情勢ー
⑥残留日本兵と陛下のベトナム訪問
■連載
⑦「安保小論・国を守る」
北の核,ICBM対処に必要なこと
⑧エジプト駐在武官日誌5
⑨雑学 安全保障「民族紛争の現状と将来」
⑩「青荘日記」ー命令不服従ー
⑪偕行回顧(随想随録)軍隊とデモクラシー
⑫雑学 安全保障ー日本を巡る三角形ー
⑬先人の足跡10ヒューマニズム 陸軍少将樋口季一郎
⑭陸自駐屯地シリーズー勝田駐屯地ー
■一般記事
⑮戦中派の遺言(補)
⑯地方偕行会の慰霊に関する報告
⑰日報問題に関する織田氏の記事についての感想
⑱偕行現代考「AIスピーカー」
⑲お茶の時間
もみじ饅頭と伊藤博文
中国の国歌・替え歌で拘留
⑳原発をやめる国 続ける国
㉑事務局だより
㉒29年秋の叙勲
第801号(2017年11月)のご案内
①冨澤コラム愛国心の教育
■慰霊・伝統
②平成29年度市ヶ谷慰霊祭について
③阿南大将を偲ぶ -初一本は必ず取れー
■今月の読み物
④北朝鮮の核保有を認めざるを得ない米国
⑤安全保障講座 米国の最新情勢
⑥黒色火薬・硝石が戦略物資だった時代
■連載
⑦「安保小論・国を守る」
PKO派遣はこのままでいいか
⑧エジプト防衛駐在官日誌 武士への作法
⑨雑学安全保障
普天間基地問題の訴訟合戦
⑩「偕行回顧(随感随録)2」軍隊とデモクラシー
⑪先人の足跡9
終戦指導に老躯身命を捧げた鈴木貫太郎海軍大将
⑫「青荘日記」 九死に一生
■一般記事
⑬茨城郷土部隊の戦時史料展概要について
⑭戦時中の一体験
戦没者を追悼し平和を祈念する宮崎県民の集い
⑮偕行現代考
フェークニュースで金儲け
⑯お茶の時間
植物の毒 -動かないが故の戦略ー
ミュンヘンの壁と幼稚園の壁
ドイツの放浪職人
⑰事務局だより
⑱業連便り
第800号(2017年10月)のご案内
①冨澤コラム陸上自衛隊の新隊員教育:大部屋の活用
■慰霊・伝統
②全国戦没者追悼式に想う
③海外戦没者遺骨収集にご協力を
■今週のよみもの
④置き去りにしてはならない「日報」問題の本質
⑤自衛隊出動時の報道と情報規制
機密情報・個人情報保護と開示
⑥龍ヶ崎市における弾道ミサイル対応訓練
住民参加の避難訓練
■連載
⑦「安保小論・国を守る」3
尖閣諸島の防衛は大丈夫か
⑧「偕行回顧(随感随録1)」
軍隊とデモクラシー
⑨雑学安全保障41
日本のPKO25年
⑩エジプト防衛駐在官日誌(3)
⑪先人の足跡8-祖国への留魂ー
インド建国とチャンドラ・ボース
⑫青荘日記:龍王廟の決断
■一般記事
⑬「日本に誇りを」で考えたこと
⑭入会促進委員長を拝命して
⑮「戦艦大和と戦後」を読んで
⑯偕行現代考
英国のEU離脱の火種
キーワードは皇国
⑰事務局だより
⑱業連だより
⑲教育問題PT講演会の案内
第799号(2017年9月)のご案内
①冨澤コラム陸幕長の辞任について考えたこと
■慰霊伝統
②8月15日の靖國神社
③靖國神社御創立150周年記念事業協力のお願い
■今月のよみもの
④国際平和協力法25周年を迎えて
⑤小笠原サンゴ事件から見える小笠原諸島と周辺海域の安全保障
⑥北朝鮮の核ミサイル問題 アンケート結果
⑦平成29年防衛白書(要約)
■連載
⑧「安保小論・国を守る」2
北朝鮮への核・弾道ミサイル対処
⑨エジプト駐在武官日誌2
⑩「青荘日記Ⅱ」(1)満州転勤と初陣
⑪駐屯地紹介シリーズ
高知駐屯地 第50普通科連隊
⑫先人の足跡7-挙国一致ー
「久松五勇士」
■一般記事
⑬偕行回顧
日米もし戦わば War in the Pacific
⑭憲法への問い
⑮自衛官にも人事院に当たる機関がなぜ必要不可欠なのか
⑯教育問題PT講演録
我が国の国連対応について
⑰偕行現代考
動かない植物の専守防衛システム
加計問題と獣医師問題
⑱お茶の時間
中国の偽物退治人のピンチ
⑲事務局だより
第798号(2017年8月)のご案内
①冨澤コラム憲法改正についての安倍総裁発言
■慰霊・伝統
②靖國神社「みたままつり」の永代献灯について
③元自衛官等国会議員挨拶
④濃尾地震と桂太郎
⑤神戸開港150周年
隆盛のきっかけは西南戦争
■連載
⑥「安保小論・国を守る」タテマエの防衛政策の転換
⑦エジプト駐在武官日誌(1)
⑧雑学安全保障
韓国文在寅大統領と今後の日韓関係
⑨各地偕行会だより
静岡県偕行会
青森県偕行会
■一般記事
⑩防衛大学校61期生卒業式に参列して
⑪歴史研究から学ぶ情報解析手法
⑫入会促進委員長の7年間余を振り返って
⑬トランプ時代の世界と日本
⑭偕行現代考
見直される神道とアニメ
中国・韓国経済の暗雲
「テロ等準備罪」新設の概要
⑮図書紹介
「日本と中国、もし戦わば」
「誰でもわかる防衛論:日本が生き残るための国家戦略提言」
⑯事務局だより
第797号(2017年7月)のご案内
①冨澤コラム 「民主主義とポピュリズム」
■慰霊・伝統
②京都の靖國寺
■今月の読み物
③朝鮮半島危機2017
トランプ大統領100日目の危機対応
④抑留受刑者と反革命罪
⑤日本の偉大さに関する大いなる誤解
■連載
⑥ロフテッド軌道とミサイル防衛
⑦自衛官募集と募集広報について
⑧先人の足跡6-鉄は熱いうちに打てールテナントコロネル柴五郎
■一般記事
⑨中国の政治・経済と習近平
内部文書に見る習近平の顔
⑩北の国の謎
⑪偕行現代考
★グローバルホーク
★地球深部探査船「ちきゅう」
★昭和基地開設60周年
⑫お茶の時間
★古着から航空燃料
★人治の国の「千年都市」構想
⑬事務局だより
⑭編集委より
★業連便り
★平成28年度公益財団法人偕行社事業報告書
★南スーダン派遣施設隊隊旗返還式における安倍内閣総理大臣訓示
第796号(2017年6月)のご案内
①冨澤コラム「一国平和主義」は世界に通用しない
②陸上幕僚監部の組織改編(平成28年度)
■慰霊・伝統
③靖国神社春季例大祭に参列して
■今月のよみもの
④安全保障シンポジュウム
⑤湾岸戦争時のミサイル防衛を再考する
その時、イスラエル国民は?
⑥著書「自衛隊幻想」に関して
意見交換会の報告
⑦近現代史講演録
泥沼化した日中戦争下の和平工作(下)
⑧安全保障と学術
■連載
⑨雑学安全保障
日本の北方領土の行方
⑩先人の足跡5ー誠実と責任感ー安達二十三中将
⑪陸自駐屯地紹介シリーズ
仙台駐屯地 方面総監部&東北方面衛生隊
■一般記事
⑫「海道東征」を聴いて
⑬戦中派の遺言
⑭日暮れて道遠き 国際理解
⑮日、英、豪の国家安全保障戦略に関する比較研究(下)
⑯偕行現代考
原油価格とトランプ政策
「帰ってきたヒトラー」を読む
⑰お茶の時間
元自衛官が海保へ
一つの中国・二つの意味
トランプにも三分の理
⑱事務局だより
⑲平成29年度大東亜戦争全戦没者合同慰霊祭のご案内
⑳教育問題PT講演会のご案内
㉑業連だより
第795号(2017年5月)のご案内
①冨澤コラム在留外国人の増加について
■慰霊・伝統
②平成29年度観桜会
③第6回軍馬・軍犬・軍鳩 合同慰霊祭
■今月の読み物
④近現代史シンポジュウム報告
⑤近現代史講演録
「泥沼化した日中戦争下の和平工作:上」
⑥湾岸戦争時のミサイル防衛を再考する
ミサイル迎撃の実態は?
⑦「留用日本人」の鉄道建設と看護婦:悲劇なのか、貢献なのか
■連載
⑧雑学安全保障
アメリカの移民問題
⑨先人の足跡4元陸軍中将 根本 博
⑩陸自駐屯地シリーズ
桂駐屯地 中部方面後方支援隊
■一般記事
⑪一劣等生の「邂逅」
⑫掛け軸
⑬水谷秀志著「空き家大国ニッポン」を読んで
⑭日・英・豪の国家安全保障戦略に関する比較研究(中)
⑮偕行現代考
自衛隊と武士道
GPS捜査
⑯お茶の時間
航行の自由作戦の現在
⑰事務局だより
⑱業連だより
第794号(2017年4月)のご案内
①冨澤コラム主権回復記念日と憲法記念日
■慰霊・伝統
②硫黄島遺骨収集 第4次派遣に参加して
■今月の読み物
③安全保障講座
米国新政権と日米関係の方向性
④猪木正道氏の防大教育に及ぼした影響
⑤マッカーサー元帥が当然視した「日本人による憲法」
⑥第4回元幹部自衛官会同
(元自会員3000名達成記念会同)
⑦「安全保障と学術の関係」討論会に参加して
■連載
⑧先人の足跡3-強固な意志と勇気ー栗林 忠道大将
⑨雑学安全保障
北朝鮮の核・ミサイルと日本の敵地攻撃能力
■一般記事
⑩タイ王国 前国王の思い出 新国王への期待
⑪日、英、豪の国家安全保障戦略に関する比較研究(上)
⑫第2回郷土史調査研究発表会
⑬空の神兵と呼ばれた父を偲んで
⑭春はお遍路の季節
⑮偕行現代考
トランプの切り札「大統領令」
トランプ現象・「番狂わせ」の一因
米海軍無人潜水機事案
ダボス会議の警鐘と米国の保護主義
⑯事務局便り
⑰業連便り
第793号(2017年3月)のご案内
①冨澤コラム「建国と主権回復」そして「陸軍記念日」
■慰霊・伝統
②第38回特攻隊 全国戦没者慰霊祭のご案内
③第6回軍馬・軍犬・軍鳩 合同慰霊祭のご案内
■今月の読み物
④中国が狙う『戦略三角形』
⑤4団体の政策提言書「戦死」か「殉職」か
⑥沖縄の基地問題
⑦陸・回・空自衛隊の統合について
■連載
⑧雑学 安全保障:THAAD配備の影響 中国の報復と韓国の動向
⑨先人の足跡2-使命感:「五族協和」の国の特攻隊
⑩雑学 安全保障:普天間返還合意20年の経緯
■一般記事
⑪「偕行」のキャッチフレーズ「日本に誇りを」を考える
⑫間違えやすい防災用語
⑬年号について学んだー「年号の重なり」と爾後の改善の流れ
⑭暴支膺懲から始まった日中全面戦争(後段)
⑮偕行現代考
原油価格の不思議
「駆けつけ警護」と自衛官の名誉
⑯お茶の時間
GDPは幻か?
停滞する中国の受注工事
BRICSの弱体化
⑰事務局だより
⑱業連だより
第792号(2017年2月)のご案内
①一張一弛
②冨澤コラム『建国記念の日』
■慰霊・伝統
③靖国神社初詣初詣
④午前零時の靖国神社初詣
■今月の読み物
⑤平成29年賀詞交歓会
⑥中政懇第39次訪中団報告 団長総合所見
⑦「先人の足跡」の掲載について
⑧先人の足跡1オーストラリア海軍の日本特別攻撃隊の顕彰
⑨若き日の上司の言葉に今ある自分を思う
⑩「駆けつけ警護」任務付与に関する政府決定についての危惧
⑪陸自駐屯地シリーズ 東千歳駐屯地 第1陸曹教育隊
⑫「青荘日記」復員から、まさかの戦犯考4
⑬郷土史を探訪する関西圏の旗振り通信網
⑭ブラジルサンパウロ 日本人の活躍
⑮サンパウロ 偕行会の思いで
⑯暴支膺懲(ようちょう)から始まった日中全面戦争
⑰沖縄勤務の回顧9
⑱偕行現代考
⑲お茶の時間2信頼する期間は自衛隊と軍隊
■図書紹介
⑳事務局だより
㉑業連だより
㉒第4回元幹部自衛官会員会同のご案内
第791号(2017年1月)のご案内
①冨澤コラム新年は歴史の変わり目か
■慰霊・伝統
②三笠宮崇仁親王殿下をお偲びして
③卯月会と三笠宮殿下の思い出
■謹賀新年
偕行社・友好団体・法人賛助会員
■新年の抱負
④酉年 年の初めに思うこと
⑤「偕行」に関わって
⑥「志 未だ灰ならず」
■今月のよみもの
⑦防衛大臣:新年のご挨拶
⑧岡部陸上幕僚長:強靭な陸上自衛隊の創造
⑨佐藤議員:陸自にとってこれからの安保体制
⑩冨澤理事長「猪木正道賞」を受賞
⑪回想の総理レク
⑫日中北東アジア安全保障
■連載
⑬雑学安全保障:新たな中東の火種
⑭陸自駐屯地シリーズ「習志野駐屯地 第1空挺団」
■一般記事
⑮陛下のお言葉で思うこと
⑯第7回文化祭の報告
⑰北海道の忠魂碑等を訪ねて
⑱定年退官後の再就職
⑲中国の超限戦と武士道精神
⑳沖縄勤務の回顧(8)
㉑偕行現代考
★中国・人民元の野望と懸念
㉒事務局だより
購読方法について
頒布価格は1部400円です。
お申込みは下記までお問い合わせ下さい。
(送料込み:切手による代替え可)
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-3-7
公益財団法人偕行社 「偕行」購読係 03-3263-0851
投稿記事の募集について
機関紙「偕行」の投稿を募集しております。
投稿要領は、以下のとおりです。
Ⅰ 投稿範囲
会員(賛助会員を含む)及びその家族の投稿を主体としますが、部外の方でも『偕行』の広報目的に合う内容のものは編集委員会の審議の上で頂戴いたします。
会員以外の方は整理上、氏名(非会員)・住所を明記して下さい。
Ⅱ 投稿体裁
『偕行』はタテ書きですので編集作業上、投稿もタテ書き条件と致します。編集作業上17字詰めにして頂くのが望ましく、括弧・句読点は1字枠を取り、各説の頭は1字下げて下さい。数字は原則として算用数字とします。
パソコン原稿は歓迎ですが、タテ書きは厳守して下さい。
Ⅲ 分量
偕行社の主催する研究会の報告や、企画取材、依頼原稿は例外として、多くの方の投稿を掲載する必要上、本誌2頁までを一応の目安と致します。
1段に31行、4段で、題名に12行使いますから2頁で4千字入ります。これを超えるものは分載とすることがあります。但し、
八百字随想 50行以内
図書紹介 50行以内 とします。
図書紹介は、対象を会員以外の著書にも広げましたが、紙面に余裕のない時は会員の著書を優先します。自薦は受けません。
短歌・俳句・川柳・漢詩は、それぞれの欄に記載の規定に従い、指定の送付先に直接ご投稿願います。
Ⅳ 採否・修文
① 『偕行』の広報目的に照らし、編集委員会で採否を決定します。
② 紙面有効利用の見地から、単なる旅行記等、『偕行』広報の趣旨から遠いものはお断りします。
③ 掲載に長すぎるものの一部削除、頁割付で数行余る場合の文章整理、読みやすくするための小見出し付与等をすることがあります。
④ 史実に反する部分の修正、『偕行』として不適当な叙述の削除等は編集委員会の判断により処理します。
⑤ 現行は原則としてお返ししません。返送を要する社員はその旨明記して下さい。整理上、写真裏に投稿者の氏名を書いて下さい。
⑥ 掲載の場合も時期はお任せ願います。